とあるクリエイターの技術日記

大学生クリエイターの趣味と技術についての日記

【仙台愛】学生向け! 仙台の魅力を語ります

突然ですがみなさん、仙台市を訪れたことはありますか?

高校や大学への進学で、仙台での一人暮らしを考えているといった方も多いことでしょう。

そんなみなさんに向けて、仙台とはどんな街なのかをお伝えしていこうと思います。

実際に田舎から仙台に引っ越してきて感じたことなども交えつつ、仙台の魅力についてお話しします。

目次

仙台の基本情報

始めに、仙台市の基本的な情報を示しておきます。
ここは興味のない方は読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

人口

2022年9月1日現在の仙台市が発表している推計人口は約110万人です。
(引用元:推計人口及び人口動態|仙台市)

これは、全国の市区町村の中では11位で、現在も増加傾向にあります。

人口が100万人を超える都市の中では最少ですが、東北地方で唯一の政令指定都市です。
東北で2番目に人口が多いのは福島県いわき市の35万人なので、東北では圧倒的に人口が多い都市です。

仙台市には、青葉区宮城野区若林区太白区泉区の5つの区が存在します。

https://www.city.sendai.jp/invest/profile/images/kuwarishinai.jpg

(引用元:仙台市ってどんなところ?|仙台市)

青葉区が最も中心的な街であり、仙台駅もこの区にあります。

宮城野区はレジャー施設が多い印象で、交通の便も良いです。

若林区は工業や流通の拠点で、再開発が進む街です。

太白区は都市部と自然がバランスよく混在しており、学生も多い街です。

泉区ベッドタウンとしての役割が強いですが、新都心のような機能も持っています。

都市性

ここからが本題です。

仙台駅周辺

JR仙台駅は南北に伸びる駅で、これを境に西口側(青葉区)と東口側(宮城野区)に分かれています。

仙台駅の西口には、多くのショッピング施設があります。
(エスパル、PARCO2つ、AER、ロフトなど)

また、駅の2階に直結しているペデストリアンデッキは全国でも最大規模であり、南北方向に全長500m、総延長は1800mにも及びます。

さらに名掛丁商店街というアーケードは、地下鉄東西線の隣駅である青葉通り一番町駅までつながっており、飲食店やアパレルショップなどが数多く立ち並んでいます。

これは私が仙台駅の屋上駐車場から撮影した西口の写真です。

仙台駅の東口にも、西口ほどではありませんが商業ビルがあります。

2023年4月には、改修中のヨドバシカメラ第一ビルが駅直結の場所に完成します。
(ちなみに第二ビルは直結ではありませんが、現在も営業中です。)

東口側は学生向けのマンションなども多く、非常に暮らしやすい土地です。

仙台駅の地下には、東西連絡通路が通っています。

この東西連絡通路は地下鉄仙台駅に繋がっているほか、ペデストリアンデッキ同様にショッピング施設やアーケードにも繋がっています。

郊外

私の感覚的には、仙台駅から1km以上離れるとかなり建物は平たくなります。

また、2kmも離れれば住宅地や田舎っぽい場所が増えてくるような印象です。

そうはいっても100万人以上の人口を抱える市ですので、深い山の中や農耕地域を除けばイオンスーパーのような施設は十分に揃っています。

全体的に、他の市よりも栄えている地域が多いように感じますね。

交通

仙台駅周辺に関しては、交通の便は非常にいいです。

仙台駅を通っている鉄道を挙げるとこんな感じですね。

大手の私鉄が無いという点では他の都市に劣りますが、これだけ通っていれば交通で困ることはないでしょう。

バスも仙台市には仙台市交通局宮城交通の2社があり、電車でのアクセスが悪い地域へ行くのに便利です。

また、仙台駅と仙台空港を結ぶ仙台空港アクセス線を使えば、乗り換えなしで仙台空港へ行くこともできます。

このように、仙台駅からは大抵の場所に行けます。

逆に言えば、そのほかの地域からどこかに行くときは、基本的に仙台駅を経由して乗り換えが必要なことが多いです。

ですので、住むなら絶対に駅の近くがいいと思います。

高速道路についても、仙台市とそのベッドタウンとなる地域を取り囲むように環状高速道路が整備されています。

教育機関

学生のみなさんにとっては、どのような教育機関があるかという情報は重要だと思います。

高校

仙台第二高等学校は偏差値72と県内トップの進学校で、東大に毎年10人以上の合格者を出しています。
地元の東北大にも毎年70人ほど合格しています。

自由な校風で人気の高い仙台第一高等学校からも、東北大に60人ほど受かっています。

また、台商業高等学校は有名なサンドウィッチマンの2人の出身校でもあります。

その他にも、仙台には立地的に通いやすかったり評判のいい高校がとても多いように感じます。

大学

東北大学旧帝大の1つで、日本で3番目に設立された国立大学です。
2022年で設立115周年を迎えた歴史ある大学で、およそ1万人の学生が在籍しています。
多くの学生が通っている川内キャンパス青葉山キャンパスには、キャンパス内に地下鉄駅があるため、東西線で仙台駅から10分ほどで通学することができます。

東北学院大学は、長い歴史と幅広い学科を有する私立大学で、在籍している学生数は1万人を超える人気の大学です。

その他の大学についても、それぞれ様々な特色を持っている大学が多く存在しています。

アミューズメント施設

学生はやはり仙台駅周辺アーケードで遊ぶことが多い印象ですが、それ以外の地域にも遊べる場所はいくつかあります。

地下鉄東西線の終着駅である八木山動物公園駅の近くには、東北最大級の動物園である「八木山動物公園」や、レトロな遊園地といわれる「八木山ベニーランド」などがあります。

仙台市東側の宮城野区には、楽天イーグルスのホーム球場「楽天生命パーク宮城」や、海沿いには「うみの杜水族館」や「三井アウトレット仙台港」などがあります。

仙台市には一通り遊べる場所はありますが、周りの市にはアミューズメント施設がほとんど無いので、他の大都市と比べて近くの遊び場は少ないですね。

飲食店

当然ですが仙台駅の周りには、たくさんの飲食店があります。

しかし、駅の中にある店はお高めの店が多いですね。

全国チェーンの店などは周りのビルに入っていたりすることが多いです。

仙台駅西側の大通りにあるオフィス街からアーケード内にかけては、比較的リーズナブルな店がたくさんあります。

おわりに

いかがだったでしょうか。

仙台市は、自然と都市がきれいに交じり合った非常に住みやすくて美しい街です。

みなさんもぜひ仙台を訪れてみてはいかがでしょうか。

歌ってみたのミックス依頼について

こんにちは、音楽・動画クリエイターとして活動している白黒です。

Twitter
白黒@クリエイター (@4696_Creator) / Twitter

歌ってみたのミックスの依頼に関する情報を載せておきます。

やり取りは、基本的にTwitterのDMを使って行っているので、お気軽にご連絡ください!!

ミックスは趣味なので基本は無償で行っています。
しかし忙しいため、高いクオリティをお求めの方に向けて、時間がかかる作業を含め全てをカバーした有償プランを用意させていただきました。

有償プランをご購入いただいた場合は、できるだけ時間をかけて丁寧に作業するよう頑張るので、もしよろしければご利用ください!

一度無償プランで試しに依頼してみて、気に入っていただけたら同じ音源を有償で再度ミックスすることも可能です。

プラン

無償プラン

【内容】

ピッチ補正
コンプ・EQ等のエフェクト
バーブ・ダブラー等のエフェクト
マスタリング

【修正回数】

修正回数に制限は設けていないので、技術的に可能な限りご要望にお応えします。

【納品までの期間】

平均1週間ほどで完成データを送らせていただきます。

有償プラン

【料金】

フルコーラス・・・1000円

ワンコーラス・・・500円

YouTubeなどの動画と合わせてエンコード・・・+500円

※ボーカルが複数人の場合は、1人追加につき+500円となります。

【内容】

ノイズ除去
ピッチ補正
タイミング補正
ハモリ生成
コンプ・EQ等のエフェクト
バーブ・ダブラー等のエフェクト
オートメーション
マスタリング

【修正回数】

修正回数に制限は設けていないので、技術的に可能な限りご要望にお応えします。

【支払い方法】

※トラブル防止のため、料金は先払い制にさせていただいています。

【納品までの期間】

平均1週間ほどで完成データを送らせていただきます。

【無償プランとの違い】

部屋の反響音などのノイズ除去や細かいタイミングの調整、主旋律からのハモリの生成、音に動きを与えるオートメーションの設定を行います。

他の作業もできる限り丁寧に行いますので、仕上がりは無償プランと比べてかなりかっこよくなります。

やり取りの流れ

TwitterのDMにて、ギガファイル便を用いて以下のファイルを送っていただきます。

  • 録音データ
  • オフボーカル音源

②ご希望のプランと納期を確認し、有償プランの場合は支払いをお願いします。

③ご要望があればお聞きし、こちらでミックスを行います。

④完成したデータをお送りし、修正点があればお聞きして修正を行います。

⑤最終的に完成したデータをお渡しして取引完了となります。

注意事項

  • ミックスに支障が出るほど大きなノイズがある場合、お断りさせていただくことがあります。
  • できるだけ、全てのファイルを頭出しした状態でお送りしていただけると助かります。頭出しされていない場合、多少仕上がりに影響する可能性があるのでご了承ください。

(頭出しとは、オフボーカル音源と録音データの各トラックの長さを揃えておく作業です。
これができていないと、オフボーカルと音声とのタイミングを完全に合わせることが困難になります。)

使用するソフト

DAW:Studio One 5 Artist

主なプラグインMelodyne Assistant・iZotope Nectar3 Plus・Waves Gold・iZotope Ozone

【合格体験】東北大学工学部 AOⅡ期について解説します⑤ <筆記試験の対策>

どうもこんにちは、白黒です。

今回は、私が実際に行っていた筆記試験の対策についてお話しします。

私の受験勉強の体験談がメインになってきますので、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。

前回の記事では、筆記試験の形式などについて解説したので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

creator-4696.hatenablog.com

東北大学(理系ー前期日程) 理・医・歯・薬・工・農・経済〈理系〉学部 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,365円
(2022/9/20 16:12時点)
感想(0件)

東京大学(理科) 理科一類・理科二類・理科三類 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,530円
(2022/9/20 16:13時点)
感想(0件)

はじめに私の得意科目についてです。

もともと物理と化学が得意で、数学は普通くらいという感じでした。
英語や国語などの文系科目は少し苦手でした。

高3の4月、まだAO受験を決める前の話ですが、この時期から私は受験勉強を本格的に始めました。

部活もあったので難関大志望にしては遅めですが、進級を機にやる気を出したって感じです。

得意な物理と化学は早い段階でけりをつけると決めて、4~6月に重要問題集を買い、半分くらいの問題を抜粋して1周解きました

これは自分の中ではすごく効果があり、この段階で物理の力学、波動、熱力学や化学の無機化学はほぼ完全にマスターしました。

重要問題集は、問題のレベルが分かりやすく書いてあるのですごくオススメです。

同時期に、英語の対策として英単語をひたすら覚えました。

高校で指定されていた受験で必要な1900語くらいの単語帳を、登校時に毎日50単語暗記して、下校時にアプリを使ってアウトプットするというのを習慣化しました。

これを繰り返し、6月の終わりには8割くらいは暗記できていました

私がAOⅡ期の受験を決めたのは、高3の7月でした。

この時期から、科目や試験の形式を詳しく調べて自分なりに勉強計画を立てていました。

AOⅡ期の勉強は10月から短期集中で進めることにして、夏は一般入試の対策に力を入れました。
とはいえ、AOⅡ期と一般入試は大きく問題形式が異なるわけではないので、実際はAO対策も兼ねてって感じでした。

赤本を買って、直近3年分は夏休みの初めと終わり、そして共通テスト後に取っておこうと決めて、残りを2週間で1年分を解くような形で勉強を進めました。

受験生なら絶対に志望校の赤本は解いておいた方がいいです。

夏の初めの段階で、化学はまだ習っていなかった高分子の分野を除いて安定して8割くらい取れそうだったので、残りの科目に絞った学習を行いました。

東北大学 理系 前期の赤本には直近5,6年分しか掲載されていませんが、15年分くらいが掲載された科目ごとの赤本があることを知りました。
なので、英語と物理はこのタイプの赤本も買いました。

加えて、数学はパターン演習をするために重要問題集を買いました

実際に解いたのは、重要問題集でハイレベルに指定されてる問題のうち、ぱっと見で難しそうなものだけですが、様々なパターンの問題を見れたのは良かったと思います。

夏休み期間は、高校で設定されていた自習時間に教室で英語の長文を赤本で解いたり、数学の重要問題集を解いたりしていきました。

物理は4~6月に解いたときにマークを付けていた悩んだ部分と、当時は習ってなかった電磁気の分野を解いていきました。

10月に入ってからは、AO対策に切り替えていきました。

小論文対策は2日に1回、ネットやニュースなどを参考にイムリーなテーマを決めて300字以内で文章を書く練習をしました。
実際に紙に書くのは面倒なので、基本スマホの字数カウントができるメモアプリに打ち込んでました。

数学、物理、化学については、多くの人が一般入試の直前に行うような勉強をしていきました。

夏が終わるまでに、大抵のパターンの問題には一通り触れていたので、苦手だと感じるタイプの問題をリストアップして、類題をひたすら解きました

英語については、500字くらいの海外のニュース記事を読んだり、テクノロジー系の英語記事を読んだりしました。

AOⅡ期の過去問はネットに3年分しか掲載されていないため、10月の初めと終わり、入試の前の週に解きました。

過去問には模範解答が無いので、各教科の先生方に頭を下げて採点をお願いしました。
採点後は、間違えていた箇所を十分に復習して、英語の問題文の精読をしたりしました。

この勉強スタイルを本番まで1か月くらい継続して行いました。

本番の前日は、新しい問題には手を出さずに難しかった問題の解き方を再確認するなどして過ごしました。

ここからは、試験会場で実際に私が感じたことなどについての話です。

私は前日に初めて仙台に来て、試験会場への行き方を下見した後は駅近くのホテルに泊まりました。

緊張している自覚はあまりなかったのですが、夜はなかなか寝付けませんでした。
しかし高校生なら若いので、眠らなくても横になって目を閉じているだけで、ある程度は睡眠と同じ効果が得られるので、とりあえずベッドでじっとしていました。

みなさんも前日に寝れないときは、このことを思い出して、焦らず横になって目を閉じることが大事です。

当日は、受付開始の15分前に会場に着いたのですが、すでに20人くらいの受験生が並んでいました。

仙台の11月は寒いですが、異常な寒さというわけではありません。
会場の暖房の効きが分からないので、調整可能な服装で行った方がいいと思います。
私も外での待ち時間は寒かったですが、試験会場は結構暖かかったです。

会場では、他の受験生がみんな頭良さそうに見えてしまうとは思いますが、ここではとにかく自分に自信を持つことが大切です。

会場自体は比較的静かですが、地元の高校の人たちが友達と来ていたりするので、自信満々な人の話し声が聞こえることがありました。
さすがに少しだけ動揺しましたが、そんなものはとにかく無視です。

私は休憩時間には、英単語以外の勉強はほとんどしませんでした。
代わりに、持ち込んだブドウ糖のラムネやチョコレートを食べて糖分補給をして過ごし、最高のパフォーマンスを引き出せるように心がけました。

試験の終了後は、地下鉄で仙台駅に戻り地元の友達に電話をしました。

私の場合は誰かと話していた方が精神的に落ち着くので、仲の良かった友達に試験のことや仙台のことについて色々喋りました。

また、田舎出身の私からしたら仙台駅付近はすごく都会なので結構興奮していて、試験が終わった夜は美味しいものを食べたりしてはしゃぎました。

おわりに

いかがだったでしょうか。

最後の方はリアルな雰囲気をお伝えできるように、当時のことをできるだけ詳細に書きました。

勉強のやり方は人それぞれだと思いますが、AOⅡ期については落ちたとしてもその後のAOⅢ期や一般入試に切り替えられるような勉強の仕方を考える必要があります。

その際に、私の体験談が少しでもがみなさんの参考になれば幸いです。

次回は、二次選考の面接についてお話ししようと思いますので、ぜひお待ちください。

【合格体験】東北大学工学部 AOⅡ期について解説します④ <筆記試験について>

こんにちは、白黒です。

今回は、筆記試験の形式や傾向についてお話ししようと思います。

前回は出願書類についてのアドバイスをお伝えしましたので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

creator-4696.hatenablog.com

目次

全体について

工学部の筆記試験の科目は英語数学物理化学の4科目です。

各科目60分で、休憩時間は50分、昼食休憩は90分と結構長めに取ってあります。
しかし、各科目の開始20分前くらいからは参考書などをしまって静かに待機しないといけないので、実質は30分くらい合間に時間があるといった感じでした。

難易度は科目によってまちまちですが、全体を総合的に見ると一般入試と同程度だと思います。

英語

例年は2000字くらいある長い英文1つで、最後に日本語で300字以内の小論文を書く小問があります。

一般入試とは違い、時事的な内容や専門的なものがテーマになることが多いです。

問題自体は普通の入試と同じような形式ですが、本文が専門的なので多少難しい単語が出てきます。

60分ありますが、時間はギリギリです。

私の年はコロナ関連のテーマでした。

私は本番では、英語の問題を解くのに40分ちょっとかかり、残りの20分弱で小論文を書きました。
私自身、英語は苦手だったので2問くらいはよく分からないまま回答しました。
小論文は、焦ってしまって構成がめちゃくちゃになってしまいましたが、なんとか時間内に書き上げることができました。

数学

特にこれといった特徴は無いですが、普通に一般入試レベルの問題が出題されます。

全部を完答するのは時間的に少し大変ですが、途中までなら簡単に解けるようなものが多いです。
難しいところは飛ばして、上手に時間を活用するといいでしょう。

私は、3問のうち1つだけ完答し、残りの2つは最後の小問以外は解くことができました。

物理

例年は力学熱力学波動電磁気学から2〜3問出題されています。

一般入試よりも問題設定が複雑だったり、類題を見たことがないような状況の問題が出されやすい傾向にあるようです。

冷静にどのような設定になっているのか見極め、知っている問題の形式に分解していく必要があります。

私は、前半で出された力学は完答できました。
後半の電磁気学は複雑で、コンデンサと電磁誘導が合わさったような問題でした。
私は物理は得意だったので、時間が足りなかった最後の小問以外は全て解くことができました。
しかし、電磁気学の問題については(1)からつまづく人もいたのではないかと思います。

化学

化学に関しては、はっきり言って簡単だと思います。

問題の分量も、例年そこまで多くないので、時間にも比較的余裕があるでしょう。

形式としては、小問集合のような構成になっていることが多いです。

しかし、有機化学の分野からも出題されるので、まだ習っていない高校もあるかもしれません。
担当の先生に、授業がいつ終わるか確認しておくとよいでしょう。

私は化学も結構得意だったので、解き忘れてしまった2箇所を除いて全て正解していたと思います。

東北大学(理系ー前期日程) 理・医・歯・薬・工・農・経済〈理系〉学部 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,365円
(2022/9/20 16:12時点)
感想(0件)

東京大学(理科) 理科一類・理科二類・理科三類 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,530円
(2022/9/20 16:13時点)
感想(0件)

おわりに

今回は、工学部のAOⅡ期の筆記試験についてお伝えしてきました。

全体的に、一般入試と同等かそれ以上の学力が必要となる試験ですので、十分に対策してから挑むとよいでしょう。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。

次回は、筆記試験の対策について書いていこうと思うので、ぜひお待ちください。

【合格体験】東北大学工学部 AOⅡ期について解説します③ <出願書類についてのアドバイス>

みなさんこんにちは、白黒です。

今回は、AOⅡ期の志願理由書と活動報告書を書く際のアドバイスを、実体験を交えつつお話していきます。

前回は、東北大学工学部のAOⅡ期の応募に必要な書類に関する情報をお伝えしました。
まだ読んでいない方は、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

creator-4696.hatenablog.com

目次

東北大学(理系ー前期日程) 理・医・歯・薬・工・農・経済〈理系〉学部 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,365円
(2022/9/10 01:50時点)
感想(0件)

東京大学(理科) 理科一類・理科二類・理科三類 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,530円
(2022/9/10 01:54時点)
感想(0件)

志願理由書

前回の記事でも述べたように、志願理由書には志望理由を中心に、大学で学びたいことや自分が目指す将来像について書いていきます。 PCで入力する場合、使える字数は最大で900字くらいでした。

構成としては、

前半:志望理由
後半:将来何をしたいか・そのために大学で何をするか

という形で書くのがいいと思います。

私は前半と後半にそれぞれ400字ほど使い、最後に100字くらいのまとめを書きました。

前半(志望理由)

志望理由については、「なぜ他の大学ではなく東北大学がいいのか」を明確にした方がいいです。

このとき重要なのが、募集要項に記載されているアドミッションポリシーです。

アドミッションポリシーには、"東北大学が志願者に求めるもの"がはっきりと載っています。
自分のこれまでの活動や将来の目標を、アドミッションポリシーと関連させることを意識するとよいでしょう。

私の場合は、高校で科学部の部長をやっていて、"研究が大好きである"ということと、東北大学が掲げる「研究第一」という理念とを関連させて志望理由を書きました。

ちなみに、入学後に教授が「みんな"研究第一"ばっかり挙げるから、もっと"スピンエレクトロニクス"とか言ってくれたらインパクトあるのに」と言っていました。
印象に残りやすい志望理由を書くのであれば、東北大学工学部の強みである分野に興味があることを書くとよいかもしれません。

また、留学の敷居が低いことも東北大学の良さだと思うので、留学に興味がある方はそれも志望理由に入れてもいいでしょう。

とはいえ、志願理由書に書いた内容は面接で深く聞かれることがあるため、あまり嘘は書かない方がいいと思います。

後半(大学生活と将来について)

続いて、将来の目標と大学で学びたいことを書きます。

例えば、行きたい研究室がすでに決まっている人は、それについて詳しく述べると印象に残りやすいと思います。

まだ決まっていない人も、ホームページから興味のある研究室をいくつか見てみると参考になるものがあると思います。

工学部学科紹介 学部 | 東北大学 工学研究科・工学部
東北大学工学部の各学科ページ

他にも、将来就きたい職業や働きたい会社などが決まっている場合は、それと東北大学で学びたい分野とを関連させて書くといいでしょう。

私の場合、プログラミングやゲーム制作の経験があったので、"人間と機械とがコミュニケーションを取るための研究がしたい"ということと、
将来はそのまま大学院に進み、研究職に就きたいということを書きました。

志願理由書を書く際は、自分のアピールをしていくことも大切です。
AOⅡ期は、大学に自分という人間を売り込む入試ですので、積極的に自分の良さはアピールしましょう。

全体について

私は志願理由書を書くときは、一旦字数を気にせずに書きたいことを書いてみて、そのあとで要約していくという手順を取りました。

字数を無視したら2000字近く書いてしまったので要約は大変でしたが、困ったときは担任の先生国語の先生にアドバイスをもらいながら書き上げました。

受験については先生方はプロなので、積極的に先生を頼るのがいいと思います。

活動報告書

自分が高校時代に行った活動について、自分にとっての優先度が高いものから順に最大で5つ書くことができます。

例えば、

  • 海外留学
  • 部活動で大会に出場
  • 大会などで賞を受賞
  • ボランティア活動に参加
  • 学級委員を経験

などです。

高校であまり成果を残していなという方は、

  • 英語を頑張った →英検やGTECの賞状を添付
  • 文化祭や体育祭での係の活動
  • 委員会活動

などを上手に聞こえがよくなるように書くといいと思います。

無理に5つ全部を埋める必要はないと思いますが、やはり書けるだけのことは書いた方がいいでしょう。

私の場合は、

①部活で出場した研究発表大会で賞を取った
②プログラミングの大会で賞を取った
③部活動で部長を2年間やっていた
④高校の取り組みでボランティア活動に参加した
⑤英語学習に力を入れた

という5つのことを書きました。

添付資料は、

①賞状、論文
②賞状
④レポート
⑤GTECのスコアシート

という形になりました。

また、担任の先生のアドバイスで、資料を添付できる活動を上に書くようにしました。

おわりに

今回は自分の経験を踏まえつつ、出願書類を作るときのアドバイスを書いてきました。

次回は、筆記試験の情報をお伝えしようと思います。

creator-4696.hatenablog.com

この記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。

【合格体験】東北大学工学部 AOⅡ期について解説します② <出願書類について>

みなさんこんにちは、白黒と申します。

東北大学工学部AOⅡ期についての解説の第二回ということで、今回は出願書類に関する情報をお伝えしようと思います。

前回の記事では、AOⅡ期というものがどのような入試であるのかについて解説しました。
まだご覧になっていない方は、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

creator-4696.hatenablog.com

目次

東北大学(理系ー前期日程) 理・医・歯・薬・工・農・経済〈理系〉学部 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,365円
(2022/9/10 01:50時点)
感想(0件)

東京大学(理科) 理科一類・理科二類・理科三類 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,530円
(2022/9/10 01:54時点)
感想(0件)

提出が必要な書類

私の年では、一次選考の前に提出する必要がある書類は以下の6つでした。

  • 入学志願書
  • 志願理由書
  • 活動報告書 (教育学部・理学部は不要)
    (活動成果を示す資料があれば添付)
  • 英語の資格・検定試験の成績証明書等
    (法学部・工学部は、提出する場合は活動報告書への記載が必須)
    (活動報告書に添付したものについては、重複して出す必要はない)
  • 調査書
  • 志願者評価書

加えて、インターネットで証明写真のアップロードも必要でした。

これはあくまで私が受験したときの情報ですので、必ずご自身で募集要項をご確認ください

この6つのうち、自分で考えて作っていく必要があるのは志望理由書活動報告書の2つになります。

入学者志願書

これは受験の意志を確認する書類です。

検定料の納付と写真のアップロードが完了すると、出願登録サイトから印刷できるようになります。

印刷の際は、カラー印刷をする必要があります。

志願理由書

これは選考において非常に重要*になってくると思われます。

手書きPCで入力するかのどちらかで記述する必要があります。

入力する場合は、ホームページからダウンロードしたWord形式の文書に入力していくことになります。 手書きは、ダウンロードしたWordの文書を印刷して、ペン書きしていきます。

手書きだと修正が難しいですが、文字数をある程度自由に調整できます。
入力だと文字数の調整ができないので、初めから字数が決まってきます。

私はPC入力で作成しましたが、字数はギリギリまで使って900字ほどでした。

内容としては、

  • なぜ東北大学工学部を志望したのか
  • これまでどのようなことを学び、それをどう大学で活かしたいか
  • 社会でどのように活躍したいか

などを書きます。

活動報告書

こちらも選考では非常に重要です。

自分にとって優先度が高いものから順に、高校時代の活動をアピールします。

自分がもらった賞状や、自分で書いた論文などを添付できるので、できるだけ成果を示すものが残っている活動を優先して書くのがよいかと思います。

部活などの成果以外にも、ボランティア活動を行ったり、留学などに行った経験がある方はそれを書くといいでしょう。

多くの人は少し聞こえが良くなるような書き方をしていると思うので、嘘にならない程度にアピールしていきましょう。

提出時には両面印刷をしなければいけません。 また、活動報告書での項目の番号を添付資料にも書く必要があります。

英語の資格・検定試験の成績証明書等

工学部については活動報告書に記載していないものは提出できないので、これは不要です。

調査書

これは学校の先生に作成をお願いすることになります。

すぐに作成することはできないと思うので、時間に余裕を持って先生にお願いしましょう。

調査書の様式は文科省が定めているみたいなので、心配しなくても必要な情報は書いてもらえると思います。
しかし、私は念のため担任の先生にも募集要項を見てもらったうえで頼みました。

先生から厳封された状態で受け取り、開封せずに大学に送ることになります。

志願者評価書

これも高校の先生にお願いすることになります。

大学の所定の様式が決まっているので、先生にホームページからダウンロードして書いてもらうよう頼みましょう。

こちらも調査書と同様に、早めにお願いするようにしましょう。

先生から受け取ったら、厳封された状態のまま大学に送付します。

おわりに

今回は、AOⅡ期の一次選考に応募するうえで必要な書類の情報をお伝えしました。

次の記事では、私が志願理由書活動報告書に書いた内容と、これらを作る際のアドバイスについて書いたので、ぜひそちらもご覧ください。

creator-4696.hatenablog.com

【合格体験】東北大学工学部 AOⅡ期について解説します①

みなさんこんにちは、白黒と申します!

私は現在、東北大学工学部の電気情報物理工学科に所属しています。

そんな私はAOⅡ期で合格することができたのですが、実際に対策を行っているとき、情報の少なさに戸惑うことがありました。
そこで、AOⅡ期に関する実体験を含む情報を、できるだけお伝えできればと思い、今回この記事を書くことにしました。

ぜひ、AOⅡ期の受験を考えている受験生のみなさんの参考になればうれしいです。

東北大学(理系ー前期日程) 理・医・歯・薬・工・農・経済〈理系〉学部 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,365円
(2022/9/10 01:50時点)
感想(0件)

東京大学(理科) 理科一類・理科二類・理科三類 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,530円
(2022/9/10 01:54時点)
感想(0件)

目次

試験の形式

東北大学工学部のAOⅡ期の入学試験は、

  1. 出願書類
  2. 筆記試験
  3. 面接試験

という3つのの点数によって合否が決まります。

配点としては、

出願書類 筆記試験 面接試験 合計
150 300 150 600

となっています。

第一次選考では出願書類筆記試験の結果によって審査されます。
例年は、一次選考を突破する人は半数強のようです。

一次選考を突破した人には、二次選考として使われる面接試験が待っています。

第二次選考では、一次選考の出願書類と筆記試験の点数に加えて、面接試験の点数も加味して審査が行われます。
この二次選考を突破した人が、最終的な合格者となります。

工学部の筆記試験は、英語・数学・物理・化学の4科目で各60分です。
例年英語の問題の中に、日本語での300字の小論文があります。

工学部AOⅡ期の選考状況

過去3年分の工学部AOⅡ期の選考状況を表にまとめました。

令和4年度
学科 募集人数 志願者数 一次選考
合格者数
二次選考
合格者数
倍率
機械知能工学科 25 97 50 25 3.9倍
電気情報物理工学科 36 115 72 36 3.2倍
化学・バイオ工学科 17 40 29 17 2.4倍
材料科学総合学科 17 43 34 17 2.5倍
建築・社会環境工学 17 57 34 17 3.4倍
令和3年度
学科 募集人数 志願者数 一次選考
合格者数
二次選考
合格者数
倍率
機械知能工学科 25 107 59 25 4.3倍
電気情報物理工学科 36 142 82 40 3.9倍
化学・バイオ工学科 17 37 25 15 2.2倍
材料科学総合学科 17 58 35 18 3.4倍
建築・社会環境工学 17 67 38 17 3.9倍
令和2年度
学科 募集人数 志願者数 一次選考
合格者数
二次選考
合格者数
倍率
機械知能工学科 25 102 50 25 4.1倍
電気情報物理工学科 36 130 72 36 3.6倍
化学・バイオ工学科 17 46 30 17 2.7倍
材料科学総合学科 17 53 34 17 3.1倍
建築・社会環境工学 17 71 34 17 4.2倍

(参考:東北大学 入試センター | 入学試験実施状況・出題意図)

AOⅡ期を受験するメリット

AOⅡ期を受験するメリットはたくさんあります。

合格できるチャンスが増える

これは言うまでもないかもしれませんが、挑戦できる回数が増えるので単純に合格できる可能性が増えます。

東北大学の工学部は、共通テストを利用したAOⅢ期も実施されるので、同じ年に最大で3回受験することができます。

大学受験の雰囲気が味わえる

現役生の方の多くは、まだ大学受験を一度も経験していないと思います。

私は中高一貫校に通っていたため高校受験を受けておらず、中学受験以降は一度も受験というものを経験してきませんでした。
そのため、"どれくらい緊張するのか"、"会場ではどのような行動をとればよいのか"など、正直不安がありました。

実際、受験会場の雰囲気というのは、いつもの教室で受ける学校や塾の模試とは全く違います。
他の人よりも早い段階で、前日の緊張や会場の雰囲気を知ることができるのは、大きなメリットです。

志望したい気持ちが固まりやすい

志望理由書や面接の対策などを通して、"自分はなぜ東北大学に行きたいのか"という気持ちと向き合うことで、自らの将来のビジョンが明確に見えてきます。

抽象的なことを言っているように感じるかもしれませんが、自分の将来像を文章化することは、みなさんが思っているよりも効果があります。

私も正直面倒だと感じることもありましたが、この工程を経ることで自分の気持ちを驚くほど整理することができました。

このようにして、"東北大学に行きたい!"という気持ちを強く固めることができるのは、実は大きなメリットだと思います。

入学前教育を受けることができる

工学部のAOⅡ期合格者は入学前教育というものを受けることになります。

内容は、1年生の前期で行う「数学物理学演習Ⅰ」という科目の先取りと、入学直後に入学者全員が受験するTOFLE ITPの対策テキストです。

数学物理学演習についは、正直まあまあ大変ですが、これを受けておくことで1年生の前期の授業はかなり楽になりました。

実際、大学の学習内容は結構難しいです。。。

数学物理学演習の内容は、一度学んだだけでは定着させることは困難なので、複数回学ぶ機会が提供されたのは非常にありがたかったです。

TOFLE ITPの対策については、そこまで大変ではありませんでした。
TOFLE ITPの試験では、共通テストや二次試験とは違った能力も必要になってくるため、それらを補うのには有効でしょう。

合格できれば進学準備期間が長く取れる

これは一番のメリットかもしれないです。

大学進学を機に一人暮らしを始めようと思っている方も多いと思います。
私立大学や専門学校などの合否は、年明け前の早い時期に決まることも多いです。
そのため、条件の良い物件というのは前期試験が終わったころには既に取られてしまっています。
年内に合格が分かるAOⅡ期なら、合格通知後でも十分良い物件は残っているので、物件選びでは非常に有利です。

また、入学の際に必要な書類を作るのは結構時間がかかります。
そうした書類作りの期間を確保できるのも、AOⅡ期で合格することのメリットでしょう。

AOⅡ期を受験するデメリット

AOⅡ期を受験するメリットがたくさんある一方、多少のデメリットもあります。

一般入試の対策期間が減る

AO入試は、出願書類の作成面接の練習をしなければいけないので、少なからず勉強時間が取られます。

私の場合、試験の前後で合わせて1か月くらいはAOⅡ期に特化した対策などに費やしていました。
AOⅡ期の合否が出るのは11月末なので、不合格だったらすぐに気持ちを切り替えて共通テスト対策を行う必要があり、とても忙しくなります。

AOⅡ期の実状

これは完全に私の個人的な意見になりますが、AOⅡ期はいかにも優秀そうな人ワンチャンを狙って受けた人にバッサリ分かれている気がします。

合格後にオンラインで行われた「AOⅡ期 合格者座談会」では、東大を目指していたという人や帰国子女の人などが多くいました。

また、仙台出身の友人から聞いた話では、
「一般入試よりは学力重視じゃないから、本来だと偏差値が足りてない人もとりあえず軽い感じで受けてるらしいよ」
とのことでした。

対策に時間を使うことさえなければ受けるデメリットはほぼないので、地元の高校生の中には"とりあえず受けてみる"という人もいるのでしょう。

おわりに

いかがだったでしょうか?

長くなってしまいましたが、ここまでAOⅡ期に関する基本的な情報をお届けしてきました。

次回以降、各試験の対策について詳細にお伝えしようと思いますので、ぜひお待ちください。

この記事が、少しでもみなさんの参考になったならば幸いです。

creator-4696.hatenablog.com