とあるクリエイターの技術日記

大学生クリエイターの趣味と技術についての日記

【Javascript】ローカルホスト以外でwebサイトに接続してもwebカメラが使えないときの解決法

みなさんこんにちは

今回は、

自作のウェブサイトでwebカメラを使いたいのに、ローカルホスト以外で接続するとwebカメラを使うための許可が出てこない

という問題に私が陥った時に、どのように解決したかについてお話しします。

結論から言うと。。。

http接続ではなくhttps接続を使うと解決しました。

どうやら、最近の主要なブラウザはセキュリティが厳しくなっており、httpだとwebカメラは使えないようです。

ですので、webカメラを使いたい場合にはサーバーをSSL対応に変更する必要があります。

そもそもhttp接続では通信内容が暗号化されないので、カメラの映像が第三者に覗き見られる危険があるからでしょう。

ちなみにlocalhostは自分のコンピュータに接続するだけなので、ブラウザではhttpsと同様の扱いをされるみたいです。

ネットで探してもなかなか解決方法が出てこなかったので、備忘録として残そうと思います。

それでは。

【仙台の交通事情】仙台-東京の交通手段まとめ

みなさんこんにちは、白黒です。

今回は、仙台から東京へ移動するための手段を紹介していきます。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、みなさんに適した方法を選んでいただければと思います。

新幹線

所要時間
  • はやぶさ・こまちの場合:約1時間30分
  • やまびこの場合:約2時間
料金

新幹線は、仙台-東京間の移動において最もメジャーな交通手段です。

他と比べて圧倒的に早く移動ができますが、少し値段が高いのが難点です。

仙台-東京間を結ぶ新幹線には、はやぶさ号、こまち号、やまびこ号がありますが、やまびこだけ30分ほど長くかかります。

そのぶんやまびこは500円ほど安かったり、指定席よりも500円くらい安価な自由席が用意されていたりします。(はやぶさ・こまちには自由席はありません。)

ちなみに今回は仙台-東京間についての話なので詳しくは触れませんが、はやぶさ・こまちはやまびこよりも停車駅が少なくなっているので注意が必要です。

高速バス

所要時間

約5時間~

料金
  • 閑散期:2500円~
  • 繁忙期:6000円~

高速バスも、仙台から東京へ行くのによく利用されます。

新幹線よりもだいぶ移動時間は長くなりますが、閑散期であればかなり安い料金で移動できます。

乗り心地は鉄道に劣りますが、夜行バスを使えば朝から活動できるというメリットもあります。

終着が東京駅、バスタ新宿羽田空港、成田空港など様々なものがあるので、目的地に合わせて選ぶとよいでしょう。

特急ひたち

所要時間

約5時間

料金
  • 指定席:約9000円
  • グリーン席:約13000円

本数は少ないですが、常磐線特急とも呼ばれる、仙台と東京を結ぶ特急列車も運行されています。

東北新幹線が福島駅や宇都宮駅を経由するのに対し、常磐線という福島東部の海沿いにあるいわき駅水戸駅を経由する路線になります。

高速バスと比べると快適に移動できますが、新幹線よりもかなり長時間の移動となるにも関わらず、料金が2000円ほどしか変わらないので正直コスパは良くないです。

東北は地震が多いので、東北新幹線東北本線が分断されたときに重宝されるといった感じです。

ちなみに「ときわ・ひたち」とまとめられることが多いですが、仙台まで乗り入れるのは特急ひたちの一部だけです。

細かい話ですが、仙台発着の特急ひたちは全て東京駅を経由して品川駅まで行きます。

自家用車(高速道路)

所要時間

約4時間30分(休憩なしの場合)

料金

約10000円

自家用車で高速道路を使って仙台から東京へ行く場合、主に東北自動車道を通るルートと常磐自動車道を通るルートの2つがあります。

大して所要時間や料金に差はないですが、東北自動車道は内陸を通っており、常磐自動車道は太平洋沿いを通っています。

新幹線1人分と変わらないほどの値段がかかるので、1人ならコスパはよくないですが、大人数で行く場合にはかなりコスパが良くなります。

とはいえ、長時間運転しないといけないので、途中で休憩をとった方がよさそうです。

在来線(青春18きっぷも利用可能)

所要時間

約7時間(終電をまたがない場合)

料金
  • 通常料金:約6000円
  • 青春18きっぷ利用時:約2500円(※詳細は以下)

JR在来線で移動する場合も、東北本線常磐線の2種類のルートがあり、料金は大差ないですが東北本線の方が本数が多く乗り換えがスムーズにいきやすいです。

しかし、常磐線は太平洋沿いの景色を見ることができるので、お好きな方を選んでいただければと思います。

正直7時間の移動はまあまあハードなので高速バスの方が便利ですが、今回は青春18きっぷでの移動を想定して記載しました。

青春18きっぷとは、春・夏・冬の年3回の利用期間中のみ使える特殊な切符で、12050円で購入すると同一期間中の任意の5日間、全国のJR在来線(特急列車を除く)に乗り放題となる切符です。

この5日間は複数人で分け合うこともできるので、2人×2日間+1人×1日間などの使い方もできます。

青春18きっぷ」という名称ですが、年齢に関係なく誰でも購入できます。

この切符を使えば、1日あたり2450円でJR在来線に乗り放題なので、仙台-東京間を当日中に移動することたったの2500円ほどで片道の移動も往復の移動もできてしまいます。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

青春18きっぷ|お得なきっぷ詳細情報|JR東海

一般的に青春18きっぷでの移動は相当な時間がかかってしまうのですが、仙台-東京間は比較的本数も多いので、現実的な時間での移動が可能です。

安く移動するコツ

青春18きっぷを利用する

前述のとおり、青春18きっぷは上手に使えば非常にお得なきっぷです。

例えば仙台駅から始発に乗れば、13時頃には東京駅に着くことができます。

また、終電までに仙台駅に到着するには、16時頃に東京駅を出ればよいので、1泊もすればかなり 東京に滞在可能です。

旅行会社のパック料金を利用する

旅行会社のパック料金なら、新幹線代とホテル代が一緒になってお得になったりします。

個人手には、じゃらんnet の「じゃらんパック」やYaHoo!トラベル がおすすめです。

そのほかにも、大手としてはJR東日本が運営するびゅうトラベルの「ダイナミックレールパック」やJTB などがあります。

自家用車を使い大人数で行く

公共交通機関の料金は1人あたりにかかってきますが、高速道路の料金は車1台あたりにかかってくるので、大人数で割り勘すれば非常に安くで移動ができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

仙台は東北最大の都市というだけあり、東京へ行く手段はたくさんあります。

みなさんの状況に合わせて最適なものを選び、楽しい旅をしていただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

【東北大生向け】エリア別 仙台で住むならここ!

こんにちは、白黒と申します。

今回は東北大生向けに、仙台で住むならどこがいいのかについてお話していこうと思います。

東北大は宮城県外から入学する人も多いので、どこに住むのがよいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

実際、私も九州から東北大学に進学したので内見もできず、物件探しには苦労しました。

ですのでこの記事が少しでもみなさんの参考になれば幸いです。

キャンパスについて

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/access/map01.png 引用元:アクセスマップ | キャンパス | 大学概要 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

おすすめのエリアを紹介していく前に、東北大学のキャンパスに関する情報をお伝えしようと思います。

川内キャンパス

全学教育の講義が行われるので、1年生~2年生の中盤までは全員が通うことになるキャンパスです。

また、文学部・教育学部・法学部・経済学部といった文系学部が設置されているので、文系の方は4年生まで通うことになる人も多いと思います。

地下鉄東西線川内駅がキャンパス内にあるので、交通の便は良いと思います。

青葉山キャンパス

主に理系の学部や大学院の研究科が設置されています。

理学部・薬学部・工学部・農学部があるので、2年後期くらいからは理系の方の多くはこの青葉山キャンパスに通うことになります。

地下鉄東西線青葉山駅がありますが、キャンパス自体が広いので移動は結構大変です。

星陵キャンパス

医学部・歯学部が設置されているキャンパスで、大学病院も併設されています。

最寄りの地下鉄駅は南北線北四番丁駅ですが、少し歩くことになります。

近くにバス停もありますが、比較的平地なので自転車やバイクで通う人も多い印象です。

片平キャンパス

大学の本部が設置されており、一部の大学院の研究科があったり研究所が多く立ち並んでいます。

学部生でここに通う人は少ないかと思いますが、工学部の一部の方などは研究室配属で片平キャンパスの研究所に行くことになります。

最寄りの地下鉄駅である東西線の青葉通り一番町駅からは少し歩きますが、仙台駅からも近いうえに平地なので交通アクセスはよいです。

エリア紹介

まずは東北大生に人気の地域を、私の感覚で5つのエリアに分類してみました。

①川内・青葉山エリア

川内キャンパスや青葉山キャンパス周辺のエリアです。

家賃相場は比較的低い4万円代くらいといった感じです。

このエリアの一番の魅力は、キャンパスに近いということです。

自転車での通学ができるので交通費を節約できます。

さらに、夕食を学食で済ませることもできるので、食費も少し安く抑えられます。

しかしこのエリアにはスーパーなどが少なく、特に青葉山は周りに大学くらいしか無いので、不便な部分もあるかもしれません。

②仙台駅エリア

仙台駅西口、東口周辺のエリアです。

青葉区に属する西口側の家賃は6万円を超えるくらいになってきます。

宮城野区に入る東口側の家賃相場は西口より少し低く6万円前後です。

このエリアの魅力はなんといっても仙台駅に近いことです。

個人的には、仙台駅の周辺だけを見れば3大都市圏にも劣らないくらい発展しているように思います。

ですので、仙台駅エリアなら立地に関して不便に感じることは無いでしょう。

飲食店が周りにたくさんあるので、自炊よりも外食中心の方にはいいかもしれません。

もちろん周辺にはスーパーも十分あり、非常に立地がいい地域になります。

一方で、このエリアは片平以外のキャンパスから離れているので、バイクを持っていなければ地下鉄の定期券の購入が必要になります。

特に物価が高いということはないですが、家賃と定期券代で川内・青葉山エリアより月の生活費が2万円くらい高くなるといった感じです。

③八幡エリア

このエリアは川内キャンパスの北側に位置しており、最も多くの東北大生が暮らしている地域です。

家賃は大体4万円~5万円台前半くらいと比較的安いです。

八幡エリアは完全に住宅街といった感じで、周りにはスーパーがたくさんあります

当然ですが仙台駅エリアよりも飲食店は少ないので、自炊中心で生活する方におすすめです。

この地域には学生寮なども多く、なかには食事付きの寮やマンションもあるので、そういった物件を探すのもよいかもしれません。

近くに地下鉄駅はなく、通学には主に自転車やバイクを使うことになります。

④片平・大手町エリア

このエリアは、仙台駅エリアの西側の地域になります。

家賃は5万~6万円台くらいと比較的高くなっています。

周辺には商店街があるので、飲食店がたくさんあります

また、仙台の飲み屋街である国分町にも近いので居酒屋も多い印象です。

片平付近だと自転車通学は厳しいので、バイクか地下鉄を利用することになりますが、川内キャンパスに近い大手町の方であれば自転車での通学も可能です。

このエリアも、仙台駅エリアに負けないくらい発展している地域なので、生活で困ることは少ないかと思います。

⑤柏木エリア

柏木エリアは大学病院がある星陵キャンパス周辺の地域です。

家賃は大体5万円台くらいが多いです。

主に医学部・歯学部の学生が多く住んでいます。

しかし、八幡エリアと比べると川内キャンパスや青葉山キャンパスからへのアクセスはよくないので、医学部・歯学部以外の学生にはあまりメリットがないように感じます。

また、医学部や薬学部の学生も、全学教育では川内キャンパスへ通学することになるので、自転車やバイクがあった方がよいでしょう。

周辺はスーパーなども多く、地下鉄南北線も近くを通っているので生活に困ることはないと思います。

目的別 おすすめエリア

とにかく生活費を安く抑えたい人

おすすめエリア

①川内・青葉山エリア
③八幡エリア


あまりお金に余裕がないなら、この2つのエリアがおすすめです。

この地域は家賃が安く、安くで入居できる寮も多くあります。

また、食事も自炊中心にしたり、学食や寮などの食事を利用することで、食費も安く済ませることができます。

外食中心で生活したい人

おすすめエリア

②仙台駅エリア
④片平・大手町エリア


自炊をあまりしたくないなら、この2つのエリアがおすすめです。

このエリアには飲食店がとても多く、外食ばかりでも飽きることなく生活できると思います。

しかし、家賃が高めなうえに通学には地下鉄の定期券が必要になることが多いので、生活費はかなり高くなります

ちなみに、仙台駅のすぐ近くは少し高級な飲食店が多い印象なので、片平付近の方が安めのチェーン店などが多い気がします。

大学の近くに住みたい人

おすすめエリア

①川内・青葉山エリア


これは学部によっても差がありますが、多くの学部は川内キャンパスか青葉山キャンパスに設置されています。

また、全学教育科目は川内キャンパスで受けることになります。

大学の近くだと、朝からゆっくり起きれたり、1コマの空き時間でもいったん帰宅できるというメリットがあります。

また、生協のお得なミールカードで朝昼夜の3食を済ませることもできます

利便性を多少犠牲にすることにはなりますが、大学の近くに住むメリットもたくさんあります。

おわりに

いかがだったでしょうか。

仙台は全体的にみて暮らしやすい土地だと思うので、ぜひみなさんのご希望に合うエリアを選んでいただければと思います。

各地域にはそれぞれの特徴があるので、みなさんが物件を探すうえでの参考になれば幸いです。

【Unity】スクリプトでRotateをいじると回転が反転するときの対処法

みなさんこんにちは、白黒です。

今回は、Unityで陥りがちな回転のミスについて解説していきます。

原因についても考察しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

発生した現象

上の映像のように、C#スクリプトでオブジェクトを回転させていくと、急に回転の向きが反転してしまいます

このコードでは、毎フレームオブジェクトの回転を取得して、+5°づつ加えていくようになっています。

(別のコードでフレームレートを固定して、Update関数の実行間隔を調整しています。)

使用したコードは以下の通りです。

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class Rotation : MonoBehaviour
{
    // Update is called once per frame
    void Update()
    {
        //オブジェクトの回転をクォータニオンで取得
        Quaternion rotation = this.transform.rotation;

        //クォータニオンからオイラー角に変換
        Vector3 angle = rotation.eulerAngles;

        //X軸基準に+5°回転
        angle.x += 5;

        //オイラー角からクォータニオンに戻してオブジェクトに適用
        this.transform.rotation = Quaternion.Euler(angle);        
    }
}

原因

結論から言うと、原因は取得したクォータニオンオイラー角に変換し、再度クォータニオンに戻していることです。

Unityドキュメントを見てみると、

オイラー角を扱える Quaternion クラス関数を使用してください。 - 回転からオイラー角を取得、変更、再適用することは、意図しない作用の原因になることがあります。

引用元:Unity の回転と向き - Unity マニュアル

とあります。

このような方法だとどうして問題が発生するのでしょうか?

以下は私が個人的に細かい原因を憶測して書いたものなので、
解決法さえわかればいいという方は次の項目まで読み飛ばしてください

まず前提としてUnityは、表示上は回転をx,y,zのオイラー角回転で表していますが、
内部的にはクォータニオンを使用しています。

クォータニオンではオイラー角でいう180°ぶんしか定義されていません。

では、この180°を超える角度はどのように再現しているのでしょうか。

クォータニオンは3つの値を用いて、ひとつの回転軸の方向を決めます。(イメージは空間ベクトルみたいな感じ)

その後に、この軸を中心に先ほどの180°の間で回転を行うのですが、これを越えた時には回転軸の向きを逆にすることで対応しています。

軸まわりの回転は軸に対して右ねじの向きなので、軸が逆向きになった途端に回転の正負が反転してしまうのです。

これにより、軸が逆転する角度を越えたタイミングでプラス向きの回転だったのが、マイナス向きの回転に代わってしまいます。

おそらくはこのようなことが起きていると考えられます。

解決法

解決方法としては、計算をクォータニオンのまま行うというものです。

今回でいうと、オイラー角における+5°をクォータニオンに変換して、
取得したオブジェクトのクォータニオンに対して計算してあげることで回転を実行します。

クォータニオンで角度を足すには、掛け算をしてあげればOKです

最初の方法では、

クォータニオン取得→オイラー角に変換して計算→クォータニオンに変換して適用


という手順なので問題が起きましたが、修正したものは


という手順なので、Unityドキュメントで指摘されている点を回避しています

+5°をクォータニオンに変換するのは、新たな角度を生成しているだけなので問題ありません。

実際に修正したコードは以下のようになります。

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class Rotation_edited : MonoBehaviour
{
    // Update is called once per frame
    void Update()
    {
        //オブジェクトの回転をクォータニオンで取得
        Quaternion rotation = this.transform.rotation;

        //X軸基準に+5°の回転を生成し、クォータニオンに変換
        Quaternion rotation5 = Quaternion.Euler(5, 0, 0);

        //クォータニオンで回転を実行してオブジェクトに適用
        this.transform.rotation = rotation * rotation5;
    }
}

これを動かすとこんな感じです。

ちなみに引き算したければ、-5°という角度をクォータニオンに変換すればOKです。

今回だとY軸、Z軸の回転では問題は起きませんでしたが、Unityドキュメントにしたがってクォータニオンのまま計算する方がよいでしょう

おわりに

今回は、Unityを触っているとよくぶつかる回転が反転してしまう問題について話してきました。

この問題は調べてもしっかりと解説されているサイトがあまり無かったので、みなさんの参考になれば幸いです。

【新人歌い手必見】歌ってみたのクオリティを爆上げする方法

こんにちは、クリエイターとして活動している白黒です。

歌い手として活動を始めたばかりの方の中には、

歌ってみたのクオリティに納得がいかない。。。


と悩んでいる方がいるんじゃないかと思います。

そこで今回は、歌ってみたのクオリティを簡単に上げる方法について解説していきます。

録音環境を見直す

録音環境は、歌ってみたのクオリティに直結する大切な要素です。

チェックすべきポイントは、

①使用しているマイク
②ノイズが入っていないか
③マイクとの距離は適切か
③部屋の反響音が入っていないか

以上の4点です。

ひとつずつ解説していきます。

①使用しているマイク

マイクは、音を録音するうえで最も大事な機材です。

例えばスマホのマイクで録音しても、残念ながら高いクオリティにはなりません。

スマホのマイクはノイズも拾いやすいので、クオリティを上げたいなら絶対NGです!

歌い手として活動するなら、やはりコンデンサーマイクを使いたいところです。

ここは一番お金をかけるべきところなので、
お金が無い学生さんたちもできればコンデンサーマイクオーディオインターフェースを購入した方がいいでしょう。

②ノイズが入っていないか

ノイズが入ってしまっては、せっかく歌声がよくても綺麗に聞くことができません

宅録の場合は特に、エアコンや扇風機、外からの雑音などに気を配る必要があります。

雑音を出す機器は電源を切り、カーテンを閉めるなどしてできるだけ対策しましょう。

マイクへの振動を防ぐ、ショックマウントなども有効です。

さらに、口からのリップノイズなどを防ぐためにポップガードも使うとよいでしょう。

1000円くらいから売られているので、ぜひ導入することをおすすめします。

エレコム|ELECOM ポップガード フレキシブルアーム/クランプ式 ブラック HS-PG15BK

価格:1,790円
(2022/10/6 10:57時点)
感想(0件)

ミックスの際にある程度のノイズ除去は行いますが、
このときどうしても声の成分も一緒に削れてしまいます

そのため、クオリティアップのためには初めからノイズを入れない努力が必要です。

③マイクとの距離は適切か

みなさんはマイクと口の距離は気にしていますか?

正しい距離というのはありませんが、私としては10~20cmに保のがいいと思います。

これよりも近いと、近接効果といって低音が無駄に強調されて「ボフボフ」した感じの音になります。

逆に遠いと、スカスカな音になってしまいます。

ですので、自分で聞いてみながら適切な距離で録音するようにしましょう。

また、一度定めた距離は1曲レコーディングし終わるまで変えないようにしましょう

特にテイクを分けて録音するときには距離が変わりがちなので、注意が必要です。

急に距離が変わると、続けて聞いたときに違和感が出てしまうので、
できるだけ一定距離で録音するといいでしょう。

④部屋の反響音が入っていないか

部屋の反響音は、ミックスの天敵です。

反響音が残ったままだと耳障りな音が聞こえてしまうし、
イコライザーなどで削ってしまうと声のおいしい成分が大きく失われます

また、ピッチ修正の際にも不自然なノイズが強調されやすいので、
できるだけ反響音は入れないようにするべきでしょう。

反響音を抑える方法としては、リフレクションフィルターが最も有効です。

マイクの奥に設置することで、壁に向かう声をブロックしてくれます。

少し高いですが、ノイズ軽減にも使えるのでお金に余裕がある人は導入するとよいでしょう。

【楽天ランキング1位入賞】マイク分離シールド リフレクションフィルター 卓上自立5つ折り畳み式 エレファント

価格:4,480円
(2022/10/6 10:46時点)
感想(0件)

Marantz Sound Shield レコーディング用 リフレクションフィルター 【マランツ】

価格:12,980円
(2022/10/6 10:56時点)
感想(0件)

そのほかの方法としては、服などの布をマイクと壁の間にかけて音を吸収する方法です。

多少はこれでも改善されるので、反響音が大きい場合には試してみてください。

ミックスを行う

ミックスは歌ってみたでは重要な工程です。

ミックスをしていないという人は、クオリティアップのために一度きちんとミックスを試した方がいいでしょう

格段にクオリティは上がりますよ!

無償から依頼を受け付けているミックス師さんもいるので、ぜひ頼んでみるといいと思います。

本格的なミックスを求めるなら、ココナラ というサービスがオススメです。

他にはTwitterなどで個人的に依頼することもできます。

その際、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

creator-4696.hatenablog.com

とはいえ、「歌ってみた」で一番お金をかけるべきなのは録音環境です。

レコーディング時の音質が悪いと、いくらミックスにお金をかけても修正はできません。

ですのでミックスよりも録音環境を整えることを優先する方がよいでしょう。

メトロノームを使う

意外と忘れがちですが、録音のときはメトロノームを使うと便利です。

DAWやその他の録音ソフトにもメトロノーム機能はあるので、
ヘッドホンからカラオケ音源と一緒に流しながら歌うといいでしょう。

曲に合わせてBPMを設定して流すだけなので、そんなに手間ではないと思います。

タイミングのずれは、ミックスで修正する際にも違和感の原因になりやすいです。

ですので、録音時にできるだけズレない工夫をするとよいでしょう

テイクを分けて録る

これはすごく大事です。

みなさんは、First Takeのように一発録りでレコーディングしていませんか?

一発録りで完璧に歌いきるのはプロでも難しいことです。

クオリティを上げたいのであれば、パートごとに区切りながら録音を繰り返し、
最もいいテイクを繋げる方がいいと思います。

あるいはフルで歌いたいのであれば、
3回くらい歌い切ってその中から各パートごとに最高のものを切り抜いて合わせる方法もあります。

どちらにしろ、やはり一発録りは避けるべきでしょう。

おわりに

いかがだったでしょうか?

ひとつでも試せるものがあった方は、ぜひ今回ご紹介した方法で歌ってみたのクオリティアップを狙ってみてください!

【新人歌い手必見】失礼の無いミックス依頼の方法

こんにちは、白黒と申します。

突然ですが、歌い手を始めたばかりの皆さん

歌ってみたのミックスを頼みたいけど、頼み方が分からない。。。


と困っていませんか?

ミックスを依頼するときは、ミックス師に失礼のないよう気を付けないといけません。

また、きちんとした知識がないと音質の劣化にも繋がります。

この記事では、新人歌い手の方がミックス師にミックス依頼をする際に押さえておきたいポイントを解説していきます。

基本ポイント

まずは、知っておくべき基本的なポイントをお話ししていきます。

送るデータ

ミックス師に送る必要があるファイルは、最低でも以下の2つになります。

ボーカルを複数のテイクに分けて録ると、トラックが複数必要になってきます。

これは音楽に詳しくない場合は自分で統合せず、
複数トラックに分かれたままでミックス師に送ったほうがいいでしょう

下手に切ってしまうと、ノイズが発生したり違和感が出てしまうことがあります。

声が重なる部分もトラックは分けましょう。

また、ハモリコーラスを録音した場合はこれらも別トラックで送りましょう。

しかし、トラック追加を有償オプションとして設定しているミックス師もいるので、注意が必要です。

キー変更の有無を伝える

録音のときにキー変更を行った場合、どれくらい変更したかを伝えるようにしましょう。

ちなみにですが、大幅なキー変更を行うとオフボーカル音源が劣化するため、
最大でも±5くらいまでに抑えたほうがいいでしょう。

本家の動画のリンクを伝える

ミックスを依頼するときは、本家の動画リンクを基本送るようにしましょう。

ミックス師が知らない曲のミックスを行うときは、
本家の曲調や雰囲気を参考にしながら方向性を決めることがあります。

また、ピッチやタイミングを正しく修正するために本家の曲を確認することもあります。

できるだけリンクを送る方が好ましいですが、
少なくとも曲名を伝えるくらいはしておいた方がいいでしょう。

投稿時にはクレジットを載せる

ミックスを行った音源をSNSや動画配信サイトで配信する際は、
ミックスをしてくれた方の情報を載せるようにしましょう。

クレジットはどのようにすればいいかを尋ねれば、載せてほしい情報を教えてくれると思います。

よくあるのは、ハンドルネーム&Twitterを載せるパターンです。

クレジットを載せるのは礼儀としても重要ですので、
必ずミックスしてくれた方に確認するようにしましょう。

有償でクレジットを書かずに投稿してもいいという方もいらっしゃるので、
どうしてもクレジットを載せたくない場合はオプションでお願いするといいでしょう。

注意点

ここからは、ミックスを依頼するときに知っておくべき注意点を解説していきます。

頭出しをする

頭出し」という言葉はご存知でしょうか?

頭出しとは、ボーカルトラックの長さをオフボーカルトラックの長さと同じに揃えることです。

つまり、ボーカルのイントロ部分に無音を差し込んで始まりを調整することになります。

これを行わなければボーカルとオフボーカルの位置を合わせる作業が必要になってしまいます。

ある程度タイミングを合わせることはできても、
レコーディング時と全く同じタイミングに調整することはできません

そのため、トラック全体が少しだけずれた状態でミックスするしかなくなってしまいます。

頭出しは、録音のときと同じタイミングで再生するために必須の作業ですので、必ず忘れずに行いましょう

エフェクトは一切かけない

これはすごく大事です。

ときどきあるのは、
オーディオインターフェースに搭載されたコンプレッサーやリバーブがオンになった状態で録音してしまっているパターンです。

初めからエフェクターがかかった音源は修正することができないので、
ミックスを断られてしまうこともあります。

ミックス依頼をするときは、絶対にエフェクトがかかっていない音源を送るようにしましょう。

ミックス師の探し方

歌い手を始めたばかりの人は、
「どこでミックス師を探せばいいのかわからない…」
ということがあると思います。

そこで、ミックス師を探すのにオススメの方法を2つご紹介します。

Twitterで探す

これは非常に手軽な方法です。

Twitterで、

**\#mix依頼**
**\#mix師募集**
**\#mix師さんと繋がりたい**


などのハッシュタグを使って呼びかけると、ミックス師の方から声をかけてくれたりします。

もしくは固定ツイートや自己紹介でミックス依頼に関して書いている人を探して、
直接DMを送ってお願いしてもいいでしょう。

無償で依頼を受けている方もいるので、お金が無い学生さんなどにはオススメです。

有償でも比較的リーズナブルな価格で請け負ってくれる方も多いです。

支払い方法はAmazonのギフト券を送信する機能やWebマネーPayPay払いなどが多いですね。

ココナラで依頼する

ココナラ とは、オンラインでやり取り可能なスキルマーケットサービスです。

私が知る限りでは、最もメジャーなミックス依頼の方法だと思います。

ある程度有名なミックス師プロの方がミックスのサービスを出品しているので、
ハイクオリティなミックスを求めている方にはオススメです。

誰かが出品しているミックスのサービスを購入するか、
公開依頼」という形でミックス師を募集する方法で依頼することになります。

2022年9月現在、ミックス・マスタリングのカテゴリーは最低価格が3000円になっているので、
Twitterよりは高くなることが多いです。

ですが、新規登録クーポンがもらえたり、頻繁にクーポンの配布があるので、
一度登録してみてもいいと思います。

>>スキルのフリマ【ココナラ】

宣伝

私もミックス師として依頼を受け付けていますので、
ぜひ興味を持たれた方は以下のリンクもご覧ください!!

creator-4696.hatenablog.com

白黒@クリエイター (@4696_Creator) / Twitter

おわりに

いかがだったでしょうか。

歌い手を始めたばかりの方は、ぜひ今回説明したことを参考にしてミックス依頼をしてみてください。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

【合格体験】東北大学工学部 AOⅡ期について解説します⑥ <面接試験について>

どうもこんにちは、白黒です。

今回は、面接試験の情報と実際に私がどのようなやりとりをしたかについてお話していきます。

前回は、筆記試験の対策について書いたので、もしよければそちらも合わせてご覧ください。

東北大学(理系ー前期日程) 理・医・歯・薬・工・農・経済〈理系〉学部 (2023年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,365円
(2022/9/29 22:16時点)
感想(0件)

目次

面接試験の概要

私の年の面接試験は、時間は20分3人の面接官に対して生徒が一人という形態でした。

工学部については、仙台だけでなく大阪にも試験場が設けられていました。

私は出身が九州なので、大阪で受けました。

一次選考を通過したら、面接の会場や試験順などの情報が公開されます。

確か大阪で受けることになっていたのは、10人から15人くらいだったんじゃないかと思うので、やはり東日本の人が多いようです。

実際の流れ

私が受けた年の大阪会場は、午前の部午後の部で分けられており、それぞれ集合時間が決まっていました。

私は一番最初だったのでほとんど待っていませんが、待ち時間はみんな静かに予想質問などを書いたノートを読んでいました。

次の人は試験室の前で待機し、呼ばれたら入るというシステムでした。

試験室に入ったら、試験官の教授に「お座りください」と言われてから席に着きました。

試験官は思っていたよりもラフな感じで、「あんまり緊張しないでいいですよ」と声をかけてくださりました。

質問の内容や受け答えに関しては、次の項目に詳しく書いています。

初めは緊張しましたが、私の場合は開始後5分くらいで完全に緊張は解けました

話してるときは、なんだか少し楽しかった記憶があります。

終わったら、お菓子を受け取ってから順次解散という感じでした。

私が受けた質問と受け答え

Q.志望理由は?

志願理由書の内容を要約して話しました。

[3分くらい]

Q.科学部ではどんな研究をしてきた?(出願書類に関して)

大会で賞をもらった研究のことや、文化祭で発表するために作った装置などの話をそれぞれ軽く説明しました。
また、量子力学のような大学で学ぶ内容の研究を行っていたことも話しました。

[3分くらい]

Q.量子力学の研究って何をした?(前の回答を受けて)

実際に行った研究内容(シュレディンガー方程式に関する研究)の話をしました。
また、中学時代から量子力学ニュートン力学の関連に興味を持っていたことも話しました。

[2分くらい]

Q.量子力学ニュートン力学の違いって何だと思うか?(前の回答を受けて)

完全に想定していない質問でしたが、自分の興味のある分野だったので過去に考えたことがあり、すんなり回答できました。
ちなみに話した内容は、ニュートン力学は身近な現象を直感的に記述でき、量子力学は一見すると直感に反するものの、ミクロな観点からあらゆる現象を正確に記述できる点が異なると指摘しました。

[3分くらい]

Q.英語はどのような勉強をしたか?(出願書類に関して)

私が活動報告書に添付したGTECのスコアはあまり良くありませんでした。
その理由として、中学までは英語に一切興味がなかったが、高校で行った活動などを受けて世界の問題を知ったことでグローバル社会に関わる重要性を感じて、勉強を始めたという話をしました。
それから毎日短い英語の記事などを読んでいたことを話しました。

きれいごとを言っているようですが、面接ではそういうことも大切だと割り切って話しました。

[2分くらい]

Q.好きな科目は?

物理が好きだということと、理由について先述の内容も踏まえて軽く答えました。

[1分くらい]

Q.機械系と情報系のどっちに進みたいか?

これは私が情報と機械のどっちと明確に言わず、広い分野の話をしていたから聞かれたんだと思います。
回答としては、両者には切っても切れない関係があるので両方が融合した内容の研究がしたいと答えました。
また、これらを幅広く学べることが東北大学の魅力だと考えているということも伝えました。

実は私自身も、志願理由書を書くまで自分の進みたいのがどっちか分からなかったのですが、志望理由を考えるうちにこの考えに至りました。
この質問に答えていて、自分のやりたいことを文章に起こすことには、こんな効果もあるんだと実感しました。

[1分くらい]

時間は正確ではないと思いますが、実際の質問と回答はだいたいこんな感じでした。

高校生に聞くには少しぶっ飛んだ質問もありましたが、普段から様々なものに目を向けて生活することが大切だと思います。

対策

私は10月頃から、お風呂などの時間を使って、志望理由を中心にひたすら受け答えの練習をしていました。

話してるうちに詰まりやすいところや、飛ばしてしまうところが分かってくるので、本番でもその部分に注意しながら読むようにしました。

また、出願書類時事的なニュースをもとに予想質問とその回答を50個くらいExcelにまとめて、スマホで確認できるようにしていました。

本番形式での練習は、筆記試験後に一次選考の結果を待たずに始めました。

一次選考の結果を待つと1週間しか練習できないので、早めに始めた方がいいと思います

面接官役は、担任の先生と物理の先生、情報の先生にそれぞれ2回ずつ頼みました。

私は早くから一人で回答練習をしていたので、最初の段階で「すでに合格ラインは超えていると思う」と先生からのお墨付きをもらいましたが、それ以外の振る舞い方なども学ぶ必要がありました。

また、自分が気付かない部分を指摘されたり、予想外の質問が飛んでくることもあるので、この練習はとても力になりました。

アドバイス

自分の志願理由書アドミッションポリシーを見て、様々な質問に対する最良の回答を考える練習をするといいと思います。

出願書類のところでも言いましたが、「研究第一」を志望理由に挙げる人が非常に多いらしいので、それよりも東北大学の工学部の強みである分野などを具体的に話す方が高得点が印象に残りやすいと思います。

また、実際に私もそうだったのですが、話しすぎてしまう癖がある人は要注意です。
私は志望理由だけで5分も話していたことに、担任の先生に指摘されて初めて気付きました。

話している側は体感だとかなり短く感じてしまうこともあるので、ちゃんとストップウォッチで測りながら練習するといいと思います。

自分では予測できない質問にも対応するために、面接対策の本を読んでみるのも手だと思います。

ゼロから逆転合格! 総合・推薦入試 面接 面接DVD&サクセスノートつき [ 竹内麦村 ]

価格:1,320円
(2022/9/29 22:13時点)
感想(1件)

↑私は本は読んでいないのですが、内容が良さそうだったので参考までに。

終わりに

いかがだったでしょうか。

面接試験はほとんどの人が緊張するとは思いますが、きちんと練習すれば大丈夫です。

定型文を覚えるだけでなく、きちんとその場で考えて答えれるようになりましょう。

今回は私の実体験も含めて書いたので、少しでもみなさんの参考にしてもらえれば幸いです。